
放課後デイサービス
ってなに?
What's about
放課後等デイサービスとは、発達や成長に特徴のあるお子さまや、心身の発達に心配のあるお子さまに対し、放課後や長期休暇中においての療育の場(日常生活での動作指導、集団生活に適応する訓練など)であるとともにサードプレイス(第3の居場所)の場を提供する福祉サービスです。またレス パイトケア(ご家族のかわりに一時的にケアを代行することで、リフレッシュしていただく家族支援 サービス)としての役割を担っています。
放課後等デイサービスの
役割と目的
Role and purpose

01
子どもの最善の利益の保障
児童福祉法第6条の2の2第4項の規定に基づき、学校に就学している支援を必要とする子どもに対して、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進やその他の便宜を供与すること、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を目指すことを役割としています。

02
共生社会の実現に向けた
後方支援
子どもの地域への参加を進めるため、他の子どもも含めた集団の中での育ちをできるだけ保証することが放課後等デイサービスに求められる視点となります。また児童クラブや児童館等と連携しながらの子育て支援をバックアップする「後方支援」としての位置づけを踏まえつつ、地域の障がい児支援の専門機関としてふさわしい事業展開が期待されています。

03
保護者支援
放課後等デイサービスには、障がいのある子どもを育てることを社会的に支援するだけではなく、保護者の支援を図るものでもあります。これにより保護者が子どもに向き合うゆとりと自信を回復し、子どもに好ましい影響を及ぼすことも期待されています。

放課後等デイサービス
の支援内容
Support details
放課後等デイサービスは、発達や成長に特徴のあるお子さまが創作活動や地域の交流の場を通して、社会性や生活能力を向上できるように支援をします。
・日常生活において、身の回りのことができるような支援
・障がい特性を理解して一人ひとりにあった内容の支援
・小集団での社会性を身につけられるような支援
・就学児の悩みや卒業後の進路相談
・子育てに関するお悩み相談
サービス利用
対象者
Subject
学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学し、支援学校や支援学級に通われている児童になります。年齢で言いますと6歳から18歳までの方が対象になります。但し、サービスが終了してしまった場合に福祉をそこなう恐れがある場合は20歳まで利用可能になります。
放課後等デイサービスの利用料金
Usage fee
区分 | 負担上限月額 |
---|---|
非課税世帯 | 0円 |
世帯所得約890万円まで | 4,600円 |
世帯所得約890万円まで | 37,200円 |
※こどもの未来ラボではおやつ代をいただいておりませんので、上記以上のご負担はございません。
Flow Of The Day
主な1日のスケジュール
お問い合わせ
CONTACT
放課後等デイサービスについてや fun create に関する内容など
ぜひお気軽にご相談ください。
0270-75-4515
営業時間:平日9:00~17:00