放課後等デイサービス からふるのよくあるご質問のご案内をしております。下記メニューよりお選びください。
カテゴリから探す
サービスについて
-
サービス内容は?
-
小学生・中学生・高校生までの、発達が気になるお子さまを対象に、放課後や学校休校日に「余暇を楽しむこと」「自立した日常生活を営むための訓練を受けること」「創作活動をおこなうこと」「地域交流をおこなうこと」などを目的とした児童福祉法に基づく福祉サービスのひとつです。
お子さまが自信をもつこと、自立への第一歩を踏み出すことを目指す支援をしています。
小集団でのグループワークで、お子さま一人ひとりに合わせたステップを踏みながらコミュニケーション力を育みます。
-
利用条件は?医師の診断や手帳は必要ですか?
-
小学生・中学生・高校生までの、発達が気になるお子さまが対象
※ただし18歳に達した後においても、サービスを引き続き利用する必要性が認められるときには、20歳に達するまで利用することができます。利用には、自治体発行の「障害児通所受給者証」が必要です。
申請の際、自治体によって医師の診断または意見書が必要となる場合があります。
詳しくは、お住まいの市区町村の障害福祉課もしくは発達支援センターにお問い合わせ下さい。
※医療ケアが必要なお子さまについては、専門スタッフが必要なためご利用をお断りすることがあります。
-
サービスの利用料金は?
-
1回のご利用あたり1,000円前後の自己負担があります(利用料金の9割が国と自治体負担、1割が自己負担)。
また世帯の所得に応じて、月額0円・4,600円・37,200円の負担上限があります。
-
サービスの入会方法は?
-
用開始後のミスマッチを防ぐために、体験・見学会への参加をおすすめいたします。詳しくは、各教室のスタッフにご相談ください。
受給者証をお持ちでない場合は、体験・見学会へのご参加後に、自治体が交付する「障害児通所受給者証」の申請をおこなっていただきます。
詳しくは【ご利用について|ご利用までの流れ】をご確認ください。
-
利用開始時期は決まっていますか?
-
利用開始時期は決まっていません。
各事業所の定員状況やお申込み手続きのタイミングにもよりますが、ご希望に応じ、随時ご利用開始することができます。
-
利用日数は決まっていますか?いつ利用できますか?
-
利用日数は、自治体により決められており、一律ではありません。
受給者証の申請時に、一人ひとりに必要なサービス量に応じて上限日数が決められます。
その上限日数の範囲内であれば、各事業所の空き状況により、月1回以上・週6日までのご利用が可能です。
利用日数の上限についてはお住まいの市区町村に、教室の空き状況については各事業所にお問合せください。
-
利用を断られることはありますか?
-
医療的ケアが必要なお子さまについては、専門スタッフの配置が必要なことから、ご利用をご遠慮いただくことがあります。
他のご利用者さまにとって生命や安全に関わる行為(過度な自傷行為や他害行為、性的な問題、器物損害や窃盗等)が頻繁にあるお子さまについては、ご利用をご遠慮いただくことがあります。
詳しくは各事業所にお問い合わせください。
見学・体験会について
-
見学・体験会の内容を教えてください。
-
体験会は、お子さまと保護者の方のご都合に合わせて、個別に対応をさせていただきます。
事業所に通うお子さまとともに実際のトレーニングに参加していただきます。
お子さまがトレーニングに参加している間に、保護者の方にはサービスの特徴やプログラムの内容、ご料金、ご利用の流れについて説明をいたします。
また、お子さまのことを詳しくおうかがいし、適切な支援内容に関するご提案をさせていただくとともに、保護者の方のお悩みやお困りごとに関する相談もお受けします。
見学会だけのご希望であれば、保護者の方だけのご参加でもかまいません。
体験会・見学会ともに費用はかかりません。お時間は90分ほどを予定しています。
-
見学・体験会はいつ参加できますか?参加方法を教えてください。
-
随時開催しております。
ご希望の日時に合わせ、ご案内をいたします。
お近くの事業所にお問い合わせください。
【事業所一覧】
-
利用を決めないと体験会には参加できませんか?
-
サービスをご利用することが決まっていなくても問題ありません。
利用を検討するうえで、まずは体験会にご参加いただければと考えています。
どんなところか知りたい、内容を見てみたい等、ご興味をお持ちいただけるようであれば、お気軽にお問い合わせください。
【事業所一覧】
-
見学・体験会に持っていくものや準備するものはありますか?
-
特にありません。
体験会にされる場合には、お子さまは動きやすい服装でお越しください。
受給者証をお持ちの場合には、当日ご持参ください(見つからない、紛失してしまったなどの場合はご相談ください)。
活動内容・時間について
-
どんな活動をしているの?
-
こどもの未来ラボは、お子さま一人ひとりに合わせた個別活動はもちろん、様々な活動を通して社会性を身につけていくための療育支援を提供しています。
<主な活動内容>
①SST…ソーシャルスキルトレーニング
②感覚統合トレーニング…様々な刺激を整理して行動できるようになる
③発散運動…エネルギーをたくさん発散し気持ちの調整力をつける
④スヌーズレン…音や光でリラクゼーションし心を整える
⑤微細運動…細かな製作で指先運動、集中力を高める
詳しくは【私たちについて】を確認いただくか、各事業所にお問い合わせください。
-
時間割やスケジュール、一日の流れを教えてください。
-
各教室によりスケジュールが異なるため、一例を紹介します。
<一日の流れ(平日)一例>
下校後~ 学校にお迎え
到着後~ 宿題・課題
15:45~ 片付け・日付の確認
16:00~ おやつ・自由活動
16:45~ 帰りの会
17:00~ ご自宅へ送迎
それぞれの間に休憩があり、集中力を保てるようにしています。
イベントをおこなう日程もあります。
詳しくは【主な一日のスケジュール】をご覧ください。
-
土曜日、日曜日、祝日も利用できますか?
-
日曜日・祝日は定休ですが、土曜日は各事業所により、開所状況が異なります。詳しくは各事業所にお問合せください。
その他
-
送迎はありますか?
-
こどもの未来ラボではお子さまの送迎サービスを行っております。学校の終了時間に合わせて送迎車でお迎えに上がります。その日のスケジュールに合わせて送迎を行い、担任の先生とも連携を取っているので安心です。
-
食事はできますか?
-
学校休業日(土曜日や長期休暇など)は、お昼休みがあるため、お弁当などをご用意いただいております。
詳細は、各事業所にお問合せください。
お問い合わせ
CONTACT
放課後等デイサービスについてや fun create に関する内容など
ぜひお気軽にご相談ください。
0270-75-4515
営業時間:平日9:00~17:00